宝くじの起源はどこ?世界の歴史をひも解く

現在、世界中で親しまれている宝くじですが、その起源は意外と古く、数千年前までさかのぼることができます。時代ごとに形を変えながら発展してきた宝くじは、どのような歴史をたどってきたのでしょうか?本記事では、宝くじの起源や歴史、各国での進化について詳しく解説します。

宝くじの起源 – 古代のくじ引き

宝くじの原型となる「くじ引き」は、古代文明の時代から存在していました。特に、以下のような文明でくじ引きの仕組みが使われていた記録があります。

  • 古代中国(紀元前200年頃): 秦の時代に「白鳩くじ」と呼ばれる初期の宝くじが行われ、収益が万里の長城の建設資金に充てられたとされています。
  • 古代ローマ(紀元前100年頃): 皇帝アウグストゥスが宴会の余興としてくじ引きを行い、ローマ市民に景品を与えていました。
  • ヨーロッパ中世(15世紀): イタリアやフランスで「ロッテリー」と呼ばれる宝くじが登場し、主に公共事業の資金調達手段として利用されました。

近代の宝くじ – 公共事業と税収の手段へ

中世から近代にかけて、宝くじは各国の政府が公的資金を集める手段として活用されるようになりました。

  • イタリア(15世紀): 1449年にミラノで初の公式な宝くじが実施され、その後ヨーロッパ各地に広がりました。
  • オランダ(17世紀): 1726年に世界最古の国家公認宝くじ「オランダ国営宝くじ」が創設され、現在も運営が続いています。
  • アメリカ(18世紀): 1776年、アメリカ独立戦争の資金調達のため、ベンジャミン・フランクリンが宝くじを開催。のちに大学建設の資金源としても活用されました。

現代の宝くじ – 国際的な広がり

20世紀以降、宝くじは世界中で制度化され、より大規模なものへと発展しました。

  • 日本(20世紀): 1945年、戦後復興の資金調達を目的に「第一回宝くじ」が販売開始。
  • アメリカ(20世紀後半): 州ごとに宝くじ制度が確立され、「パワーボール」や「メガミリオンズ」などの大規模宝くじが誕生。
  • ヨーロッパ(21世紀): 2004年にEU圏内で「ユーロミリオンズ」が開始され、複数の国が共同で運営するスタイルが確立。

まとめ

宝くじは、古代から現代まで、形を変えながら世界中で発展してきました。最初は娯楽や公共事業の資金調達として利用され、現在では多くの国で合法的なギャンブルとして親しまれています。時代ごとの宝くじの変遷を知ることで、今後の宝くじの進化にも注目が集まります。